有限会社翠水

水槽よもやま話

お問い合わせはこちら

水槽よもやま話

トレンドなど幅広いトピックを紹介

COLUMN

業界の最新情報やトレンド、気になる疑問に対する解説、そして水生生物の飼育のコツやテクニックなど、初心者からベテランまでの飼い主の方々に役立つ情報を随時更新してお届けしています。魚や水草の新種の紹介、飼育環境の最適化方法など、幅広いトピックを取り扱っております。アクアリウムの世界をより深く、より楽しく探求したい方に見ていただきたい情報源となります。

炭酸ガスを考える 植物は炭酸ガスを吸収して酸素を放出します。それは水槽内で栽培している水草や海藻にも共通する代謝です。水草などが水中の炭酸ガスを吸収すると、水中の炭酸ガスの分圧が低下します。…

pH(ペーハー)を考える pHとは何かという所から説明をしてみます。pHは水中に存在する水素イオンH+の濃度を示す指標で、正式には(水素イオン濃度)と呼びます。 水はH2Oと書かれますが、厳密にはH++OH…

水槽管理とは 生物を飼育している水槽の飼育水は、生物に与えられた餌や生物自身の代謝により、やがて何かが過剰に貯まったり、必須な成分が不足したりします。 サンゴなどの無脊椎動物を飼育する場合に…

脱窒を考えるいずれにしても脱窒装置のような脱窒を促すための特殊な空間の中を飼育水が通過する過程において、入り口と出口では溶存酸素量にさほどの差はできないようです。従って、装置の通過経路に沿…

脱窒菌について 脱窒菌は有機物を利用して増殖する従属栄養細菌であり、また通性嫌気性細菌でもあります。好気的な条件下では水中の遊離酸素を利用しますが、それがなくなるとNO2やNO3に結合している酸素…

生分解樹脂 脱窒の機序についてもう一度考察を加えます。硝化細菌は窒素化合物(アンモニアや亜硝酸)や炭酸ガスなどの無機物から生活に必要な要素を取り込む無機栄養の生活様式をとるため、水槽という特…

脱窒用素材と使い方 樹脂を底砂に埋めれば、樹脂の成分が微生物の出す分解酵素によって分解され、水溶物となって微生物に利用されること、水溶物は樹脂の周辺から水槽内に拡散することなどがおぼろげなが…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。