水槽に溜まる食べ残しや排泄物は脱窒をする従属栄養細菌の餌にはなりませんか?
2023/11/24
残餌や糞を分解するのは様々な原虫類や従属栄養細菌の受け持ちとなります。
またその分け前は 脱窒能を持った従属栄養細菌(脱窒菌) も受け取っているはずです。
あなたの水槽にも脱窒をする能力を持った従属栄養細菌が必ず棲息していて、今現在も脱窒を行っていると思います。
ただ、通常は硝化量の方が多く、見てくれ上硝酸の蓄積量が脱窒量を上回るため 脱窒 の効果を数値として認識することはないと思います。
硝酸が溜まりやすい水槽と溜まりにくい水槽の違いは、この辺の引き算の数値の違いにあります。
脱窒量が硝化量を上回らないのは、脱窒を行う還元条件が少ないためで、その条件がなければ脱窒菌がどれほど棲んでいようと、どれほど餌が落ちてこようと脱窒量は微々たるものでしかありません。
通常の水槽で脱窒が行われる環境の多くは 底砂 の部分にあると思っています。
厚めに底砂を敷いて底面フィルターを効かせると、底砂を通過する溶存酸素が消費されて、底砂の深部にわずかながら脱窒に適した還元エリアを作ることができます。
このように書くと、脱窒が簡単にできるように思われるかも知れませんが、そうは問屋が卸しません。
砂の厚み、砂の目合い、材質、水を動かすのはエアーなのかポンプなのか、炭素源として何を与えるのかetc、etc、ベストマッチは試行錯誤によって見つけるしかありません。
水槽というものにはセッティングの違いによりそれぞれ個性が生じますので、こうすれば脱窒が起こりますなどとは簡単に言えないのです。
あなたが脱窒に興味がありチャレンジをしてみたいとお考えならば、水槽のセッティング段階で脱窒エリアが備わる工夫を組み込むことから始められては如何でしょうか。
----------------------------------------------------------------------
翠水 -sui-sui-
神奈川県相模原市中央区東淵野辺5-16-23
電話番号 :
042-755-0803
FAX番号 :
042-733-6193
----------------------------------------------------------------------