培養中のPSBが途中から黒くなってしまいました。原因は何なのでしょうか。
2023/11/23
培養に失敗した可能性を否定いたしません。
ずいぶんと曖昧な言い回しになりましたが、意図的に黒いPSBを作ることもあるからです。
あなたにはそのような意図がなかったものと想像いたしますので、おそらく何か異変が生じたのではないかと思われます。
まず、培養に挑戦される時期的なものからお話しいたします。
5月、6月ともなれば水温も高いし光も強いですから、真冬の厳寒期に比べてPSBの増殖スピードも速く、経験上失敗することは殆どありません。
気温が高いにもかかわらず上手く行かなかったのは温度以外の何か原因があったのでは無いかと推測します。
種菌の選択肢の問題。
どのようなものを種菌にお使いになったのか詳細が分かりかねますが、弊社の培養セットとして購入されたものであるならば、種菌は できたてPSB のはずです。
その場合には種菌には問題がありませんので、まず失敗はしません。
もし市販のPSBなどをお使いになられたのであれば、培養期間がかなり長くなることもありえます。
それは種菌とされたPSBの餌に対する好みや餌料効率に大きな差があるからです。
黒くなってしまった原因
意図的に黒いPSBを作る時は次の2つのケースが考えられます。
1 鉄分が多い場合
2 海藻由来の培養餌料を用いた場合。
1の場合、二価鉄などを添加するとPSBは黒いものになりますが、効果にはさほどの違いはありません。
2の場合も同様で、農業用にPSBを培養する時には海藻エキスなどを加える農家の皆さんは多いようです。
あなたの使われている地元の水道水に鉄分が特別に多いというような特段の事情が無い限り、1が原因とは考えられません。
ただし井戸水をお使いであればその可能性は否定できません。
2のような海藻由来の添加物を加えていないのであれば、これも可能性は低いと思われます。
対策として
PSBが雑菌に負けてしまった可能性がありますので、まず培養用のペットボトルは入念に洗って下さい。
お手元に種菌が残っていれば、再度作り直すのが手っ取り早いと思います。
その場合、1リットルの培養量に対して投入する餌の量は1プッシュ(1ml) 程度の微量でやってみてください。
餌が不足して増えないということはありませんので、まず餌を最少限にして他の雑菌に負けない工夫をするのです。
一度成功してしまえばなんと言うことはないのですが、初めてのチャレンジですから皆さん不安もあると思います。
大丈夫、きっと上手く増やせます。
----------------------------------------------------------------------
翠水 -sui-sui-
神奈川県相模原市中央区東淵野辺5-16-23
電話番号 :
042-755-0803
FAX番号 :
042-733-6193
----------------------------------------------------------------------